結露対策~試作その2(レゴブロックケース編)

2016年10月末に、段ボールケースで作った結露対策ファンを約2週間稼働させ、温湿度が安定して計測できていることを確認。本格的な冬に備え、改良を加えることにしました。
まずは、実際にファンを動作させると発生する回転音や振動を抑えるため、レゴブロックでケースを作成(写真右側)。全体的に白で統一し、ファンをしっかり固定し振動を抑えるために、ファンとレゴブロックの間に「日本特殊塗料 防音一番オトナシート(300mm x 400mm x 厚さ1.5mm が5枚入り  2,149円)」という振動を抑えるシート1枚分をカットし貼り付けて固定。また、ファンを制御するブレッドボード用ケースも作成(写真左側)。

センサーボックス内部の様子。試作その1から基本的な構成は変わっていませんが、温湿度センサーを DHT11 からより精度の高い DHT22(450円) に変更しました。

 

 

 

ファンを上から見た様子。銀色に光っているのがクロスフローファンの羽の部分。
ファンは、カーテンと窓の間に設置します。空気の取り込み口は上面ですが、上面をレゴブロックで吹き出し口とは反対方向から取り込めるようにし、カーテンの室内側からの空気を取り込むようにしました。
音や振動については、段ボールの時に比べ抑えられましたが、寝室に設置するにはさらに音を抑える必要があります。

実際に窓際に設置した様子。ファンの下には先ほど紹介した防音用オトナシートを1枚敷いています。

次回は、2016年12月~2017年2月まで、実際にこのレゴブロックケースで作成した結露対策ファンの効果をまとめた内容を紹介する予定です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中