M5Stack PM2.5 大気質センサキット を試してみる

2月にスイッチサイエンスでの取り扱いが開始されて、すぐに購入。
製品詳細については、スイッチサイエンスの 製品ページ、M5Stack の 公式のページ を参照。

春になると花粉や黄砂が増え、室内の PM2.5 がどう変化するか、またほとんど気にせず標準のまま使用している24時間換気フィルターを PM2.5 対応にしたら効果があるのか気になったのが購入の大きな理由。

この大気質センサキットは、PM2.5 の測定を行う PLANTOWER の PMSA003 というユニットと、 温度・湿度センサー Sensirion SHT20 が一緒になった PM2.5ベースと、M5Stack Basic、表示が見易い角度で設置可能なスタンドがセット。
PM2.5ベース と M5Stack Basic を接続し、スタンドと M3ネジ 2本で組み立てて完成。
購入後そのまま電源を入れればセンサーの測定値が確認できるのはキットならではの良いところ。

USB Type-C で電源を供給すると、以下のように、画面上段に PM1.0/2.5/10 の測定値 μg/m3 と、下段に PM0.3/0.5/1.0/2.5/5.0/10 の粒子の数?、温度・湿度が表示される。
温度・湿度は内部の発熱のせいか、実際より温度が+5度、湿度が-10%くらいの値になってしまうのが少し残念。

購入後そのまま電源を入れた状態

以下は、背面の様子。黒い部分にあるファンにより銀色の金属部分の右側から空気を取り込み、取り込んだ空気に含まれる粒子をレーザー散乱法で検出するとのこと。

背面の様子、銀色の金属の部分が、PM2.5センサー PMSA003 のユニット
下のスタンド両側の脚の奥に見える M3ネジ で本体と固定されている

購入時のままだと、その場で確認するだけなので、元のプログラム をベースに、クラウドサービスでのデータ蓄積のためプログラムを作成。
今回対応したサービスは、ThingSpeakAmbient。ThingSpeak は以前から使っていたので、そのコードを流用。Ambient は今回初めて使うので、チュートリアル などを参考にしながら、以下のような感じで温度・湿度、PM1.0/2.5/10 を 5分おきに送信し保存できるように実装。

ThingSpeak のデータについては、スマホ(Android) の ThingShow というアプリのウィジェットで、ホーム画面で以下のような感じでいつでも確認できるように。
一番下の表示が今回の PM2.5 大気質センサキット の値、一番上は市販製品の空気品質モニター Awair のウィジェット表示、5つのセンサーの総合的な数値や、個別の数値を5段階の色で表示されるので直感的に分かり易い。
真ん中は別のセンサーで、こちらは別途レビューを書く予定です。

あと、住んでいる周辺の PM2.5 などがどう変化しているか、公開されている情報がないかを調べてみると、環境省大気汚染物質広域監視システム、愛称 そらまめ君 というサイトで公開されていることを知る。
気になって他にも公開されている情報がないか調べてみると、環境省黄砂飛来情報 (キャラクターは黄砂ライダー)や、花粉は 環境省花粉観測システム、愛称 はなこさん というサイトがあり、室内のデータとの比較などで色々と活用できそう。
さらにこれらのデータが WebAPI で扱えないかと調べたところ、MMソリューション という会社が開発・公開していて、無償利用可能とのこと。

今後は、蓄積データと環境省データとの比較、 PM2.5 対応フィルターの効果について確認進めて行く予定。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中